top of page

アトピー性皮膚炎の全身療法~2.ホルモン剤の内服について~

寒い日が続きますね。

内科や小児科、耳鼻科などでは大混雑の毎日ですが、

冬の皮膚科は夏よりずっとすいています。

特に2月は底になります。

とはいえ、専門医ふたりで診察させていただいているせいでしょうか、

今年の冬は少し例年に比べて多めです。

乾燥肌、それに伴うかぶれ、しもやけ、帯状疱疹、水いぼなどなど。

特に夕方は混み合いますので、

早めにお越し下さい。

前回はアトピー性皮膚炎の治療の基本になる外用療法、

紫外線を当てる「中波紫外線療法(ナローバンドUVB)」について

説明いたしました。

「お薬を塗るのだけど、頑張って塗ってもこれ以上よくならない。

紫外線も当てたら良さそうなんだけど、

仕事が忙しくて、月に何度も通院できそうにない。」

そういう患者さんにはホルモン剤の内服、

またはシクロスポリンの内服を勧めています。

(もちろん、入院していただいて

みんなで手分けをして外用剤を1日3回塗れば、

まず確実に1週間できれいに治ってしまうのですが、

家庭で塗る場合には残念ながら限界があります。)

ホルモン剤の内服は、膠原病、薬疹の治療などでよく使われます。

体内で生産されている「副腎皮質ホルモン」を、

自前で生産する分の数倍の量で内服していきます。

すると、炎症を起こしている細胞を抑えることができるため、

湿疹が目に見えて減ります。

アトピー性皮膚炎では、膠原病などよりはずっと少ない量で

コントロールが可能です。

この治療法の最大の利点は、「コストパフォーマンス」

それまでの塗り薬中心の治療+アルファの治療費で、

今までとは比べ物にならない症状の改善が見られます。

デメリットは、副作用の発現を未然に防ぐために、

治療する期間が比較的短期間に限られることです。

主な副作用として、胃粘膜の障害が挙げられます。

ですからホルモン剤の内服中は、胃が悪くならないように、

胃薬を内服してもらいます。

そのほか様々な副作用はありますが、

皮膚科専門医が皮疹の詳細な観察を行い、

全身に異常がないか確認しながら治療を進めてゆけば、

決して体に有害な治療ではありません。

ただし、急にやめると、抑えきっていない発疹が悪化したり、

自前の副腎皮質ホルモンが十分に出なかったり(副腎クリーゼ)するので、

必ず少しずつやめるように処方、説明します。

一言でまとめると、ホルモン剤の内服は、

「安上がりだが、副作用が起こらないように十分な注意が必要な治療法」

と言えるでしょう。

次回は同じような免疫の働きを抑える薬でありながら、

比較的長期に内服しても副作用発現の懸念が少ない、

「シクロスポリン内服」

についてご説明したいと思います。

付記)

「症状をただ抑えているだけじゃないですか、

もっと体質改善のような治療はできないのですか?」

と聞かれることもあります。

確かに、全身療法とは言っても結局、対症療法にしか過ぎません。

そう聞かれた時には、砂場で水を流した時の例えを

お話しすることにしています。

砂で堤防を作って上からバケツで水を注ぐと、

川のように流れてゆきます。

ところが、途中で堤防が決壊した時には、

また別の水路が形成されて、

本来の川の流れは途絶えてしまいます。

そんな時には、一旦新しい水路をせき止めてやると、

また本来の川床に流れが戻ってゆきます。

こじれてしまったアトピー性皮膚炎の患者さんは、

ちょうど堤防が決壊してしまった川のようなものです。

本来の皮膚のあるべき姿、皮疹のない状態を

すっかり忘れてしまっているのです。

そんなときは対症療法的に、とにかく一時的にでも、

皮疹のない状態を再現する必要があります。

そうしているうちに、患者さん自身が、

正常の体の働きを思い出してくれます。

そうなってしまえば、そんな強い治療は必要ありません。

皮疹が少し出たときに、わずかのお薬を塗る程度で、

ストレスのない生活を送ることができるようになります。

「体質改善」というよりは、「体質回帰」ですねw

お知らせ
アーカイブ
bottom of page